行動継続コーチング
成果の出すための行動を継続する 大人の予備校
読書とスマホのバランス 行動継続コーチング
2024/12/20
おはようございます。今日も一日宜しくお願いします。
ここ数週間はスマホを制限してその分、
読書に時間を回してます。
スマホを使う時は脳は情報に
受動的に反応している状態です。
これはこれで楽しいし必要では
あります。
読書をしている時は脳が能動的な
状態になっています。
やってみて感じた事は
バランスの重要性です。
私の場合は比率で言えば
読書8 スマホ2
これぐらいのバランスが
ベストです。
これが読書1 スマホ9になると
人生の充実度は確実に下がると
思われます。理由は明確で
人は基本的にネガティブな情報に
脳が反応してしまうからです。
スマホからは基本的に私達の
生活にとってはどうでもいい
芸能人の不倫、政治家の不正、
事件、事故、どんどん止めどなく
流れてきます。この流れの中に
いると生産的な思考にもならず、
生産性的な行動をする事は
ありません。ネガティブ情報の
底なし沼にはまる状態になります。
その点、読書は正反対です。
読書と言うのはそれぞれの読み方が
あると思いますが、私の場合は
「人生を前向きに変える」言葉を
探しています。その一言で道が
開けるような言葉との出会いが
読書の目的になります。
言葉との出会いが行動を変えて
人生の質を高めると感じてます。
と言う事で今日も3時間ほどは
読書と言う素敵な時間を
過ごします!
これは私ではありません。もう少し若いです。
Tweet
Posted by ブロヨビ
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込