感情を訓練する。    行動継続コーチング

おはようございます。今日も一日宜しくお願いします。

日々、生徒はじめいろいろな人と接しながら

人それぞれの感情のパターンを観察しています。

感情のあり方が行動にリンクします。

およそ結果をコンスタントンに出せる人の

感情のパターンは平静・平坦です。

平静・平坦とは感情の波があまりない

状態です。

逆に感情の起伏の大きい人の場合は

感情の上下動に伴って行動も大きく

上に下に動きます。

例えば

「塾長、俺は来週から死ぬ気で

 頑張ります!」

と宣言した生徒で継続して

頑張った生徒はいません。

一時の盛り上がった感情で自分の

行動をコンロトールしようと

思っても基本的に無理だと思います。

結果を出せる生徒はそもそも宣言しません。

淡々と行動をあるのみです。

 やはり大切な事は如何に平静・平坦な

感情の状態を維持できるかだと

思います。その際に必要になるのが

訓練です。

感情の訓練とは瞑想です。

この瞑想を習慣化できると

感情のコントロールも上手になります。

感情のコントロールの下手な人は

ネガティブ感情に区切りをつける事が

できません。

常に「あいつが悪い。」と言う様に

ネガティブ感情をずっと反芻して

ます。これはマジできついです。

他人を変えるはできません。

変える事のできない事を変えようと

するほど無意味な時間はありません。

人生において

「ネガティブ感情の反芻」

ほど人生の質を下げるものは

ないと思います。

と言う事で瞑想をしましょう!

やり方はユーチューブでも解説してます。

私は今は毎日20分、長い場合は40分

の瞑想の習慣化に取組んでおります。

やっぱり最初はきついかもしれませんが

慣れると楽になります。終わった後、

少しだけ周りの景色が違う感じに

なります。

近々、みんなで瞑想を行う企画を

やります。その際は宜しくお願いします。

感情を訓練する。    行動継続コーチング












上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。